2024年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.700 | Eri Yamada, Tetsu Kawakami, and Piyush Tiwari, Reexamining vertical integration in the Japanese auto industry: Product complexity and relatedness perspectives (2024年9月2日), 29頁 PDFファイル |
No.699 | Kazuki Yokoyama, Strategic Interdependence: Quasi-Experiment in the Maritime Industry during the 1880s in Japan (2024年8月2日),23頁 PDFファイル |
2023年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No. 698 | |
No. 697 | Yoshitaka Shimono, A Tier 2 Automaker Supplier's Customer Expansion Strategy (2024年3月29日), 10頁 PDFファイル |
No. 696 | Yoshitaka Shimono, Supply Chain Risk Management (2024年3月29日), 10頁 PDFファイル |
No.695 | 茨木 智, 山内 佑貴,テキストマイニングを用いたアニメの流行の把握と人気要因分析(2024年3月29日), 21頁 PDFファイル |
No.694 | 茨木 智, 高谷 南帆, テキストマイニングを用いた日本の音楽メロディのコード比較分析(2024年3月29日),17頁 PDFファイル |
No.693 | Eiji Okano and Nguyen Thi Viet Phuong, The Effects of a Money-Financed Fiscal Stimulus in a Small Open Economy (2024年1月31日), 20頁 PDFファイル |
No.692 | Kazuki Yokoyama,Trinity for Innovation: the Case of Tokyo Rope in the Meiji Era (2023年12月20日), 22頁 PDFファイル |
No.691 | Kazuki Yokoyama,Whispers of Chaos: Intervention on the Mexican Dollar Quotes in Japan, 1869-1885 (2023年9月1日),16頁 PDFファイル |
2022年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.690 | Natsuko Kitani, The Cotton Policy in India during the Inter-War Period: The Activities of the Indian Central Cotton Committee and the Institute of Plant Industry, Indore(2023年3月31日), 14頁 |
No.689 | 高橋二朗, 会計基準間競争における会計基準の進化に関する一考察(2023年3月31日), 10頁 |
No.688 | 山本奈央, 消費による自己表現の限界に関する研究の動向(2023年3月31日), 14頁 PDFファイル |
No.687 | 茨木智, 辻村剛紀, コロナ禍のオフィスビル内コンビニエンスストアにおける客数・商品販売数変動の要因分析(2023年3月29日), 14頁 |
No.686 | 茨木智, 橋本結生, コード決済サービスのレビューに対するテキストマイニング分析(2023年3月29日), 21頁 |
No.685 | 茨木智, 山原瑠風, テキストマイニングを用いた日米間における映画口コミの比較分析(2023年3月29日), 13頁 |
No.684 | 河合篤男, 企業におけるイノベーションの原動力ー感情の機能と戦略駆動力の関係解明に向けたリサーチ・デザインー(2023年3月28日),10頁 |
No.683 | Yoshitaka Shimono, Supply Chain Transformation in the Toyota Group(2023年3月14日), 14頁 |
No.682 | Yoshitaka Shimono, Decarbonization Strategies in the Automotive Industry(2023年3月14日), 8頁 |
No.681 | 横山和輝 市場法および楽市楽座政策における禁止規定の分析 (2022年9月17日),18頁 PDFファイル |
No.680 | 濱口泰代 ダブル・オークション実験における競争均衡への収束の検証 (2022年6月20日),13頁 PDFファイル |
No.679 | 吉田 和生 コロナ禍における減損会計情報の分析-将来業績及び株価との関係- (2022年4月6日),17頁 PDFファイル |
2021年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.678 | 茨木智・三田菜々恵,テキストマイニング手法を用いたBTSの楽曲分析(2022,3,30),26頁 |
No.677 | 高橋二朗,収益認識に関する会計基準の制度分析(2022,3,30),14頁 |
No.676 | Yoshitaka Shimono,Literature Review on Supplier Development: Toward Research Based on Suppliers' Perspective(2022,3,23),10頁 |
No.675 | Yoshitaka Shimono,A Dynamic Analysis of Profit and Risk Sharing in Supply Chains: A Case Study of the Nissan Motor Group(2022,3,23),20頁 |
No.674 | Yasushi Kawabata, Deep Free Trade Agreements with the Harmonization of Production Subsidies(2022,3,2),29頁 PDFファイル |
No.673 | 神林明弘・出口将人,協議会組織の運営の課題について:中心市街地活性化協議会へのインタビューの結果から(2022,2,16),22頁 |
No.672 | Hideaki Sakawa, Naoki Watanabe,Internationalization and mandatory management forecasts in Japanese MNEs(2022,2,4),31頁 |
No.671 | 臼杵政治,マクロ経済スライドは張り子の虎か:発動の遅れと繰越ルールの効果(2022,1,31),19頁 PDFファイル |
No.670 | 爲近英恵,カーボンプライシングとカーボンニュートラル2050(2021,10,18),5頁 PDFファイル |
No.669 | 横山和輝,駿府藩商法会所から常平倉へ:藩士と商人の利害対立と調整(2021,9,22),20頁 PDFファイル |
No.666 | 吉田和生,IFRS、価値関連性と投資効率性の分析(2021,6,16),17頁 PDFファイル |
No.665 | 横山和輝,不本意な「囚人のジレンマ」:郵便汽船三菱と共同運輸の運賃引き下げ(2021,4,30),24頁 PDFファイル |
2020年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.668 | 茨木智・木村優香,経営効率分析法(DEA)による病院の効率性分析(2021,3,31),28頁 |
No.667 | 茨木智・松永 真明,会社四季報を用いたテキストマイニングによる新型コロナウイルス禍における企業評価(2021,3,31),19頁 |
No.664 | 余合淳,人事評価の様相と機能(2021,3,30),8頁 |
No.663 | 余合淳・岸野早希,ワーク・ライフ・バランスが従業員の組織行動に及ぼす影響―2時点データを使った探索的分析―(2021,3,30),12頁 |
No.662 | 神林明弘・出口将人,協議会組織の運営の課題について:中心市街地活性化協議会へのアンケートの結果から(2021,3,23),14頁 |
No.661 | 高橋二朗,会計基準間競争における会計制度分析に関する一考察―分析モデル構築のための論点整理(2021,3,23),57頁 |
No.660 | 大竹英仁・内田真輔,自然災害と健康格差―東日本大震災が要介護認定者数に及ぼす長期的影響についての計量分析(2021,3,11),26頁 |
No.659 | 横山衛・下野由貴, トヨタ流スピンオフの論理:豊田自動織機とトヨタ自動車の事例研究(2020.12.28), 19頁 |
No.658 | 後藤晃範・奥田真也, CSR活動が価値関連性に及ぼす影響について(2020.10.15), 17頁 |
2019年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.657 | 大神正道, 技術認識が技術進化に与える影響:板ガラス成形技術の事例(2020.03.31), 15頁 |
No.656 | 茨木智・大池友三郎, テキストマイニングによる甲子園優秀校の共通条件分析(2020.03.31),19頁 |
No.655 | 井戸喜哉・内田真輔, 在留者ネットワークがインバウンドに与える影響に関する計量分析:在留外国人および海外在留邦人と訪日外国人の関係(2020.03.30), 22頁 |
No.654 | 山口明日香, 近代日本の山林負荷推計(2020.03.27), 24頁 |
No.653 | 河合篤男, 変革指向性の持続をめぐる要因分析:キャリアとネットワーク形成に関する事例研究から(2020.03.27),26頁 |
No.652 | 余合淳, 労働時間と女性活躍推進の人事管理が従業員へ与える影響に関する実証分析(2020.03.27), 14頁 |
No.651 | Yoshitaka Shimono, Strategies by automobile part manufactures to expand customer base: Next-generation production development and global expansion by Koito Manufacturing Co., Ltd.(2020.03.26), 13頁 |
No.650 | Yoshitaka Shimono, Profit and risk Sharing Strategies in Supply Chain: A Case of Japanese Automotive Industry(2020.03.26), 18頁 |
No.649 | 神林明弘、協議会組織の運営の課題についてー他の組織との比較からー(2019.12.24)、12頁 |
No.648 | Yasushi Kawabata, Morihiro Yomogida、Export Subsidies and Countervailing Duties on Environmental Goods under International Duopoly(2019.11.28)、22頁 |
No.647 | azuyasu Sakamoto, Yoko Morita、Empirical Analysis of Social Norms and Inequality of Household Distribution in Japan(2019.08.30)、26頁 |
No.646 | 横山和輝、小学校算術における金融教育:歴史的パースペクティブ(2019.08.22)、25頁 |
No.645 | 澤野孝一朗、全国消費実態調査のミクロデータ分析ー6.子どものいる世帯と消費ー(2019.07.25)、23頁 |
No.644 | 澤野孝一朗、全国消費実態調査のミクロデータ分析ー5.子どものいる世帯と所得税、住民税および社会保険料ー(2019.07.25)、41頁 |
2018年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.643 | 松本 能慶・内田 真輔、信仰心が森林破壊におよぼす影響:森林と環境クズネッツ仮説(2019.03.29)、15ページ |
No.642 | 余合 淳、働き方の人事施策と従業員の組織行動―定量的調査に向けた課題の導出―(2019.03.28)、14頁 |
No.641 | Hanae Tamechika、Residential Electricity Demand in Japan(2019.03.22)、19頁 |
No.640 | Yasushi Kawabata、Strategic Export Policy towards Raw Materials in Vertically Related Markets(2019.03.13)、19頁 |
No.639 | 河合篤男、経営者の変革指向性の形成と維持に係るリサーチ・デザインの検討(2019.03.13)、14頁 |
No.638 | 澤野 孝一朗、全国消費実態調査のミクロデータ分析-4.子どものいる世帯と所 得-(2018.03.05)、38頁 |
No.637 | 澤野 孝一朗、全国消費実態調査のミクロデータ分析-3.子どものいる世帯と所 得-(208.12.31)、17頁 |
No.636 | 吉田和夫、退職給付会計における遅延認識の検証-費用平準化と価値関連性について-(2018.12.05)、17頁 PDFファイル |
No.635 | Yoshio Miyahara、Inner Rate of Risk Aversion (IRRA) and its Application to Investment Selection(2018.09.02)、15頁 |
No.634 | 下野由貴、自動車部品メーカーの顧客拡大戦略:小糸製作所における次世代製品開発とグローバル展開(2018,7,9)、24頁 |
No.633 | Kazuyuki Inagaki、How are countries being affected as elderly people work longer? A case of international capital flows(2018,5,10)、56頁 |
2017年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.632 | 西村涼・内田真輔、降雨が水族館の入館者数に与える影響について、14頁 |
No.631 | 澤尻翔太・内田真輔、社会の絆はどう育まれるのか?-赤い羽根共同募金額を用いたパネルデータ分析-、13頁 |
No.630 | 柿本大輝・内田真輔、震災はアルコール消費に影響を与えるか?-東日本大震災における 47 都道府県庁所在地の差の差分析-、14頁 |
No.629 | 尾橋朗・内田真輔、就学前教育は所得格差に影響を与えるか-実証分析による検証-、18頁 |
No.628 | 高橋二朗、医療会計研究の動向と課題(2018.03.30)、91頁 |
No.627 | Hanae Tamechika, The Effect of Environment-related Stimulus: An Event Study Approach(2018.03.28), 21頁 |
No.626 | 森田雄一、開発援助がもたらす効果に関する考察(2018.03.28) |
No.625 | 坂本和靖・森田陽子、妻のキャリア選択や育児休業取得が所得階層移動に与える影響の推定(2018.03.27)、20頁 |
No.624 | 山本奈央、小売業における感情と満足に関する探索的研究 制御焦点理論をもとに(2018.03.27)、19頁 |
No.623 | 小西琴絵・余合淳、従業員の時間展望と組織的公正の関係性に関する一考察(18.03.27)、17頁 |
No.622 | Kazuki Yokoyama,Bailouts by the Bank of Japan in Response to the Panic of 1927: Lenders or Borrowers in the Call Market(18.3.7),20頁 |
No.621 | Yoshitaka Shimono and Atsumi Kato,Supplier Development of Japanese Automotive Parts Suppliers -Purchasing strategy of Denso in ASEAN-(17.12.22),19頁 |
No.620 | Yoshitaka Shimono and Atsumi Kato,Localization Process of Japanese Automobile Companies in ASEAN -The role of Local Parts Development Division at Toyota -(17.9.29),18頁 |
No.619 | Kazuyuki Inagaki,Aging of trading partners and current account reversal in the home country(17.8.9),57頁 |
No.618 | 木村匡子・安井大真,賃金格差が出生率に与える影響(17.5.9),12頁 |
2016年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.617 | 下野由貴・加藤厚海,日系自動車部品メーカーのサプライヤー・デベロップメント:ASEANにおけるデンソーの育成購買戦略(17.3.31),14頁 |
No.616 | 河合篤男,企業変革の必要性認識に関する研究(17.3.31),12頁 |
No.615 | 澤野孝一朗,全国消費実態調査のミクロデータ分析-2.子どものいる世帯と世帯数分布-(17.3.31),-頁 |
No.614 | 坂本和靖・森田陽子,女性のライフコースと夫婦の所得格差(17.3.29),22頁 |
No.613 | Yasuhiro Takarada, Yasushi Kawabata, Akihiko Yanase, Hiroshi Kurata,Standards and trade: Multilateralism versus regionalism(17.3.23),40頁 |
No.612 | 河合篤男,人材育成と変革指向性に関する質問票調査: 記述統計にみる回答者(調査対象企業6社)の傾向(17.3.21),13頁 |
No.611 | OKANO, Eiji and Kazuyuki Inagaki,Revisiting the Fiscal Theory of Sovereign Risk from a DSGE Viewpoint(17.2.15),30頁 |
No.610 | 下野由貴・加藤厚海,ASEANにおける日系自動車メーカーの現地化プロセス:トヨタ自動車における現調開発室の役割(17.2.7),16頁 |
2015年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.609 | 棚橋則子・吉田和生,わが国における業績予想修正情報と利益調整行動の関係(16.5.10),18頁 |
No.608 | 中山徳良,ヤードスティック規制のわが国の水道事業への適用(2016.3.31),14頁.environment(2014.6.18),23頁 |
No.607 | Yoshitaka Shimono,Strategy for Global Growth through Cross-border M&A: Case Study on Acquisition of a Swedish Company by a Japanese Company(2016.3.29),17頁. |
No.606 | 河合篤男,変革型人材の育成経路測定に関する考察―変革指向性に係る質問項目をめぐって―(2016.3.28),10頁. |
No.605 | Hanae Tamechika, Shin'ya Okuda,Stock Price Responses to the Eco-points Programme for Electrical Household Appliances: Evidence from Japan(2016.3.25),14頁. |
No.604 | 下野由貴・高瑞紅,取引文化と人材流動性―自動車部品取引の国際比較―(2016.3.19),17頁. |
No.603 | Nanako Fujita,John R. Commons and Gunnar Myrdal on Institutional Economics: Their Methods of Social Reform(2016.3.14),18頁. |
No.602 | 梅田浩二,原価計算テキストにおけるバックフラッシュ・コスティングの説明方法に関する提案(2015.6.24),15頁. |
No.601 | 小川淳平,保険契約会計の利益(2015.6.2),12頁. |
No.600 | 下野由貴,タイにおける日系自動車部品メーカーのグローバルサプライチェーン(2015.4.28),13頁. |
No.599 | 河合篤男,日本企業の人材育成に係る定量的調査とその限界―変革型人材像をめぐる調査に向けた検討―(2015.3.27),10頁. |
No.598 | 森田雄一,社会資本の役割に関する考察(2015.4.27),13頁. |
2014年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No.597 | 澤野孝一朗,全国消費実態調査のミクロデータ分析―1.Quantile regressionsによるエンゲル曲線の推定―(2015.3.27),40頁. |
No.596 | 河合篤男,日本企業の人材育成に係る定量的調査とその限界―変革型人材像をめぐる調査に向けた検討―(2015.3.27),10頁. |
No.595 | 高橋二朗,減損会計の開示制度に関する一考察―会計基準の整合性分析の観点から―(2015.3.26)(2016.3.20改訂),13頁. |
No.594 | 高橋二朗,会計基準の整合性分析の方法論に関する一考察―事業用不動産の減損処理の分析を通して―(2015.3.26)(2015.12.10改訂),12頁. |
No.593 | 吉田和生,国公立大学病院の財務分析―東海三県の大学病院を中心として― (2015.3.11),14頁. |
No.592 | 清水望花子・吉田和生,わが国におけるリース債務と株式リスクの分析(2015.3.11),13頁. |
No.591 | 大神正道,支配的技術の進化とコミュニティの影響―板ガラス成形技術の変遷―(2015.2.28),25頁. |
No.590 | Nanako Fujita,How has the Swedish model been transformed? An analysis by the theory of incremental institutional change(2014.11.11),17頁. |
No.589 | Nicholas Feltovich, Yasuyo Hamaguchi,The effect of leniency programmes on anti–competitive behaviour: an experimental study(2014.10.20),21頁. |
No. 588 | 佐橋倫一,廃棄物リサイクルのための製品デザインとリサイクル企業の行動(2014.6.30),9頁 |
No. 587 | Ryo Itoh,The cost recoverability of infrastructure in a volatile transportation environment(2014.6.18),23頁 |
No. 586 | Ryo Itoh,Revisiting history versus expectation with small parametric uncertainty(2014.6.18),31頁 |
2013年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No. 585 | 小川淳平,保険契約負債の整合性分析(2014.3.31),18頁 |
No. 584 | 中山徳良,インセンティブ型料金規制の水道事業への導入可能性(2014.3.30),15頁 |
No. 583 | 高橋二朗,減損会計の利益調整に関する一考察(2014.3.29),13頁 |
No. 582 | 河合篤男,マネジメント能力の基盤形成の場としての大学教育 ―東証一部上場企業社員に対する質問票調査から―(2014.3.28),34頁 |
No. 581 | 河合篤男,マネジメント能力の基盤形成の場としての大学教育 ―東証一部上場企業社員に対する質問票調査から―(2014.3.28),34頁 |
No. 580 | 河合篤男,実務を通じたマネジメント能力向上に係る定量的研究 ―東証一部上場企業社員にみる実務経験とマネジメント能力の関係性―(2014.3.20),32頁 |
No. 579 | 河合篤男,質問票調査に基づくマネジメント能力の分析 ―東証一部上場企業調査にみるマネジメント能力の内容―(2014.3.7),21頁 |
No. 578 | 澤野孝一朗,Stataによる擬似ミクロデータ(平成16年全国消費実態調査)の分析 ―Quantile regressionsによるエンゲル曲線の推定―(2014.2.18),19頁 |
No. 577 | Yasushi Kawabata, Endogenous Formation of Free Trade Agreements in Vertically Related Markets(2013.12.2),22頁 |
No. 576 | Yasushi Kawabata, Optimum-Welfare and Maximum-Revenue Tariffs in Vertically Related Markets(2013.12.2),19頁 |
No. 575 | 田中彰,戦後期における総合商社のビジネスモデル変遷(2013.10.2),13頁 |
No. 574 | 市原啓善,減配回避を目的とした報告利益管理行動と市場の評価(2013.9.30),20頁 |
No. 573 | 磯村昌彦,委託生産メーカーの部品調達方式 ―トヨタグループにおける集中購買システム― (2013.7.29),19頁 |
2012年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No. 572 | 高橋二朗,減損会計における経営者の裁量行動と経済的帰結(2013.3.29),49頁 |
No. 571 | 河合篤男,北欧企業のグローバル展開 ―公刊資料を中心としたアクゾ・ノーベルの事例分析―(2013.3.15),14頁. |
No. 570 | 河合篤男,大学教育・実務経験を通じたマネジメント能力形成の研究 ―記述統計にみる回答者(東証一部上場企業)の傾向―(2013.3.15),17頁. |
No. 569 | 星野優太,日本の医療制度の課題と経営改革の方向(2013.3.11),12頁. |
No. 568 | Nanako Fujita, Historical Evolution of Welfare Policy Ideas: The Scandinavian Perspective(2013.3.1),27頁. |
No. 567 | 松村文人,私鉄の産業レベル労使関係 ―中央統一交渉と単一労働組合論―(2012.9.18),21頁. |
No. 566 | 高橋和志,産業集積の制度的慣行の意義と変化(2012.9.12),18頁. |
No. 565 | 高橋和志,産業集積のソーシャル・キャピタル論的分析視角 (2012.9.12),11頁. |
No. 564 | 山田哲弘,会計利益と課税所得の差異が価値関連性に及ぼす影響 ―課 税所得と関連した利益調整・関連しない利益調整の検証―(2012.9.5),21頁. |
No. 563 | Yasuhiro Takarada and Yasushi Kawabata, Regional Agreements on Standards: Multilateralism versus Regionalism(2012.8.6),22頁. |
No. 562 | 伊藤亮,宅間文夫,工業用途からの土地利用外部性に関する推定(2012.6.29),14頁. |
No. 561 | Masayuki Hirukawa and Jiro Hodoshima, Reexamination of the Robustness of the Fama-French three-factor model(2012.6.24),36頁. |
No. 560 | 池澤威郎,梅澤大輔,ネットコミュニティによる消費者応援型商品開 発 ―「みんなのプロジェクト」の事例―(2012.6.20),16頁. |
No. 559 | Jiro Hodoshima, Finite-sample properties of the conditional maximum likelihood estimator and block-diagonality of Fisher’s information matrix in Spanos' conditional t heteroskedastic model(2012.5.1),24頁. |
No. 558 | Hideaki Murase, When Is an Aristocracy Developmental? (2012.4.29),28頁. |
No. 557 | 中山徳良,公営地下鉄は大手私鉄よりも非効率か ―SFAによる分析―(2012.4.20),13頁. |
No. 556 | 中山徳良,一般化費用関数による公営地下鉄の効率性と規模の経済性の計測(2012.4.20),14頁. |
No. 555 | 吉田和生,退職給付会計における報告利益管理行動とJones型モデルの修正(2012.4.18),21頁. |
2011年度
Number | 著者,タイトル(発行日),ページ数 |
---|---|
No. 554 | 寺口大造,茨木智,JR本州3社における安全関連対策投資と鉄道運転事故の影響分析(2012.3.30),43頁. |
No. 553 | Jiro Takahashi, The Value Relevance of Discretionary Asset Write-offs: A Signaling Approach(2012.3.30),13頁. |
No. 552 | 松村文人,ビール産業の統一交渉と単組化論(2012.3.14),17頁. |
No. 551 | 山本陽子,民生委員・児童委員制度の聞き取り調査 ―京都市の事例―(2012.3.14),10頁. |
No. 550 | 河合篤男,経営者の育成経路に係る予備的調査からみた質問票の検討 ―変革型リーダーの育成経路をめぐって―(2012.3.13),15頁. |
No. 549 | 茨木智,小川淳平,河合篤男,出口将人,産業集積地における事業創 造の事例研究 ―木曽川ルネッサンス・プロジェクトをめぐる記述 ―(2012.3.13),16頁. |
No. 548 | 吉田和生,退職給付債務の即時認識と年金資産の運用政策 ―アメリカ会計基準採用企業の分析―(2012.1.6),13頁. |
No. 547 | 木村牧郎,石炭産業における団体交渉:炭労による統一交渉から対角線交渉の形成へ(2012.1.11),17頁. |
No. 546 | 梅田浩二,海外子会社の分権化と国際振替価格設定プロセスの関係性(2011.12.9),15頁. |
No. 545 | 梅田浩二,海外子会社からの研究開発費回収方法に関する考察 (2011.12.9),11頁. |
No. 544 | 藤井浩明,全国金属労働組合の団体交渉:全金石川方式の確立について(2011.11.21),16頁. |
No. 543 | Yuta Hoshino,Strategy Goals, Financial and Nonfinancial Measures, Performance Evaluation in Japanese Manufacturing Industries(2011.10.12),22頁. |
No. 542 | Yoshio MIYAHARA and Yoshiki TSUJII, Applications of Risk-Sensitive Value Measure Method to Portfolio Evaluation Problems (2011.10.1),12頁. |
No. 541 | 浅井悦嗣,伊勢湾台風災害と医療救護活動の実態(2011.10.11),32頁. |
No. 540 | 小川淳平,金融負債の公正価値評価の影響 ―Citigroupの事例 ―(2011.9.8),33頁. |
No. 539 | 松村文人,共働き夫婦の生活・仕事時間の構造 ―2011年アンケート調査結果の分析―(2011.8.31),53頁. |
No. 538 | 松村文人,20世紀日本の産業別労働組合 ―企業の枠を超えた団体交渉の研究・序論―(2011.8.31),17頁. |
No. 537 | 星野優太,会計国際化とIFRS導入の影響について(2011.8.22),11頁. |
No. 536 | 中山徳良,OECD Health Dataを用いた健康生産関数の推定:予備的分析(2011.8.19),11頁. |
No. 535 | Hideaki Murase and Nianzhi Guo, Political Cronyism and Economic Instability(2011.4.28),22頁. |
No. 534 | 出口将人,陶磁器産地の形成プロセスとその決定要因 ─岐阜県東濃地域の事例と他産地との比較について─(2011. 3.30),17頁. |
No. 533 | 河合篤男,マネジメント能力と社会人としての実務経験に関する定量 的研究 慶大経済学部・加藤寛ゼミ出身者にみる実務経験とマネジメント能力形 成の関係性(2011.3.29),32頁. |
No. 532 | 河合篤男,大学の教育プログラムとマネジメント能力の基盤形成に関する定量的研究(2011. 3. 2),16頁. |
No. 531 | 宮原孝夫,リスク鋭感的価値尺度によるプロジェクトの評価(2011.2.28),29頁. |
No. 530 | Jiro Hodoshima, The effect of estimation of unknown degrees of freedom on estimation of remaining parameters in Spanos' conditional theteroskedastic model(2011.2.18),19頁. |
No. 529 | Natsuko Kitani, India's Response to the Paradox of British Imperialism during the Inter-War Period(2011.1. 7),39頁. |
No. 528 | 河合篤男,マネジメント能力に関する定量的研究 ―データ(慶大加藤研究会出身者)分析にみるマネジメント能力の内容(2010.10.22),27頁. |
No. 527 | 田中彰,垂直統合と長期契約 ─原料資源調達の国際関係経営史 ─(2010. 10. 5),32頁. |
No. 526 | 河合篤男,マネジメント能力の形成プロセスに関する定量的調査 ― データ分析にみる回答者(慶大加藤研究会出身者)の属性(2010. 9.10),12頁. |
No. 525 | 住田公明,日亜化学工業の事業戦略:事例研究(2010. 8. 4),18頁. |
No. 524 | 田中彰,中国・韓国の鉄鋼産業と原料問題(2010. 7.26),48頁. |
No. 523 | 住田公明,白色LED市場動向と今後の展望(2010. 6. 4),14頁. |
No. 522 | 森田泰暢,アイデア創造能力を高揚する個人および組織特性についての実証分析 ─商品開発における構想立案型人材の活用に向けてのモデル構築─(2010. 4.27),21頁. |
No. 521 | 中山徳良,公営地下鉄の経営計画と生産性・効率性(2010. 4.27),21頁. |
No. 520 | 神山眞一,井上守,オークションのモデル分析 ─収入同値定理の検証─(2010. 4.21),12頁. |
No. 519 | 森田泰暢,アイデアおよびコンセプト創造能力と商品開発担当者の個人特性との関係性 ─共分散構造分析を用いた検討─(2010. 4.20),19頁. |
No. 518 | 池澤威郎,地域ブランドの発展パターンと老舗企業間関係 ~「八町味噌」の事例を通して~(2010. 4.2),37頁. |